ものづくりとデザイン

「ものづくりとブランディング」について学んだこと・感じたこと

 CONTENTS 


NO. 01~10

01. ブランディングで学んだこと①  ーブランドとは?ー

02. ブランディングで学んだこと②  ーブランドの由来ー

03. 強いブランド力を構築していくには?



01

ブランディングで学んだこと①  ーブランドとは?ー

 

2023年3月16日 

ひょんなことから、ブランディングを学ぶ機会を得ました。

とりあえず、ブランディングについて理解したことを書いてみようと思う。

 

ブランドとは?

ひと言でいえば、企業の「良い体験の結果の蓄積」だという。

つまり、ブランドはユーザーの企業・組織体との「体験」が積み重なって作られるもの。

 

例えば、良い体験には様々なものがある。

良い製品、おしゃれなデザイン、高品質、使いやすいソフト、笑顔が素敵な接客、アフターサービス、営業・・・

などなど、良いイメージや高評価の体験がいっぱ~いあると気が付く。

これら体験や感動の蓄積が強いブランドを作っていく。

 


 

なるほどなるほど。

そしてこれらの体験は、企業名や屋号よりも、視覚的なブランドロゴ等にイメージされ蓄積されていく。

体験が多ければ多いほど、強いブランド力として確立されていくんだ!!

その結果、ロゴを見ただけで人々に様々な連想をさせてくれる。

ということは、ロゴは人によって色々な想像力が凝縮されているんだと気が付きました。

 


 

ロゴの重要性は、ビックカメラの紙袋のデザインによく表われていますね!

※ちょっと古いけれど・・。

ロゴを見ただけで、どこの会社のブランドか一目でわかるし、一番馴染み深い家電製品が思い出されます。学生時代、初めて買った思い出の製品やブランドは忘れられません。

 

もしこの紙袋のデザインがロゴではなく、文字の会社名のみ描かれていたらイメージが湧きにくかったり、お堅い感じがします。これがロゴの不思議な力と思います。

 

 


ここからが大切なこと。

ブランドは「良い体験の蓄積」であり、強いブランドを構築すると3つのメリットがあるという。

 

ブランド力の3つのメリット

①選考性・・・他社より一番に選ばれること。

②プレミアム性・・・他社製品より値引きせずに売れること

③顧客ロイヤリティ・・・継続して購入したいとの意向

 

 

 

つまり、他社ブランドより優位性が保てるということになる。

特に②③は重要。ものづくりの勉強してみんなが悩んでいるところの一つ。

それは、「競合との値引き合戦」になること。この体力勝負とも呼べる値引きは、企業にとって負担が大きい。だから「プレミアム性」、つまり付加価値をつけようとする。そのうえ、継続して購入してくれないと意味がない。

 

ふむふむ。

だから強いブランド力はとても重要になってくる。世の中が2極化していくなかで、ブランド力のない企業は勝ち残れない。なんとなく、普段勉強していることがブランドという言葉で分かってきた感じがしました。

 

つづく。



02

ブランディングで学んだこと②  ーブランドの由来ー

 

2023年3月23日 

「ブランド」と「商標」と「デザイン」の勉強が繋がったぁ!!

前回で、ブランドとは企業の「良い体験の結果の蓄積」と学びました。

だけど強いブランド力を作るには、高評価の蓄積時間に時間が掛かります。また体験の全部が高評価に繋がるとは限らない。そこで強いブランド(BRAND)にするにはどうしたら良いだろうか・・・。

 

と、その前にまずはブランドの由来から学んでいこうと思う。

これが結構重要だった。

なぜならブランド(BRAND)という言葉に、すでに歴史を含めた多くの社会的概念が含まれているから。

そのことに気が付いた!!

 

 

ブランド「BRAND」の由来とは?

 

北欧(たぶんノルウェー辺り)放牧している牛に焼き印をつけたことが始まりと言われている。その理由は、自分の牛と他人の牛と間違わないように、または区別するためだったそうです。この「焼き印をつけること」を意味する言葉が「BRANDR」「BRANDOR」だった。これが語源にあたるという。

 

なるほどなるほど。そりゃ~、他人と区別するのは当然だ。

沢山の牛から「一目見て分かる」というのは、トラブルも避けられる。

 

そして、このことが生産者を識別する記号へと変わっていった。

 

その後、中世ヨーロッパのギルド(商業別の組合)社会では、

牛の品質を保証し信用を得るための出所表示として「商標」の添付を義務付けされた。

 

おっとぉ!!

今、知的財産権で商標権について猛勉強中なので話が繋がってきたぞぉ。ちょっと寄り道で復習。

商標権の3大機能は、 

 1、出所表示

 2、品質保証

 3、広告宣伝

 

さらに時代と共に産業が発展していくにつれ、購入の際の信用力が重要になってきた。

「この商品って信用できるの?」ってね。 出所表示、品質保証のある「商標」は、つまり「ブランド」は産業の発展と共に社会的に価値があるものとして判断されるようになっていった。

ここで「商標」と「ブランド」は融合したのね!

同時に、以前に学んだ「ものづくりとデザイン」で、デザインの歴史を思い出した。

 

おぉ!!びっくり。。

デザインの歴史は、産業革命以降、機械化による大量生産・大量消費が美意識低下を生み、その反発によりヨーロッパでデザイン思想が生まれたことだった。その中で品質・技術・デザイン性のあるブランドは市場で優位性を持ち、特別な価値として認められていき、次第に世界市場に対しても価値があるものとして認識されていった。

こうした歴史的背景・優位性・品質が、ブランド、商標、デザインを結びつけたのだと管理人は思う。

 

つまりブランド(BRAND)の歴史を辿ると、とても多くの意味が含まれていることが分かった。最初は、家畜の牛の識別から始まったのだけど、次第に生産者を識別する記号になり、さらに出所表示、品質保証の「商標」と結びつき、これがその後「デザイン」と結びつき、現代の社会的存在意義を含む「ブランド(BRAND)」へと発展を遂げた。

ということが、分かった!!!

 

サイコ―!!(≧▽≦)

今までの勉強で、デザイン、商標、ブランディングを別々に勉強していたことが

ここで全部が繋がったぁ!!点と点が繋がって線になったぁ!!

↑完全に自分だけの世界になってしまった。笑

 

よく分からない人は、このHP内の2つのコンテンツを見て下さいね。

「ものづくりとデザイン」

「ものづくりと知的財産」

 

 とりあえず、つづく。

 

 

参考サイト:ブランド・マネージャー認定協会



03

強いブランド力を構築していくには?

 

2023年3月25日 

とりあえず、まずは復習。

ブランドとは、企業の「良い体験の結果の蓄積」であり、ユーザーの企業・組織体との「体験」が積み重なって作られるもの。そして「体験」の具体的なものは、良い製品、おしゃれなデザイン、高品質、使いやすいソフト、笑顔が素敵な接客、アフターサービス、営業・・・などなど、良いイメージや高評価の体験の蓄積が強いブランドを作っていく。

 

そして、ブランドには、商標やデザインと融合することで、すでに多くの社会的概念が含まれている。

出所表示、品質保証、広告宣伝、技術力、デザイン性などなど、見えないところで企業のイメージは好感度を増している。ロゴを見ただけで、ユーザーや消費者は色んなイメージが自然と浮かぶし、体験が思い出される。

だから、ブランドの構築は企業にとってとても重要になってくる。

 

強いブランド力を構築するには?

 

まず最初にすることは、企業が、つまり個々の従業員全員が自分たちを理解するところ。

それは何か?

①企業が目指す企業理念と活動分野を理解すること

②企業理念や活動分野に沿った事業検討と製品作り

 

①②の結果、お客様に良さや強みを実感して頂き、ファンになってもらうという。

これが、ブランド力向上のスパイラルを生み、強いブランド力に繋がっていく。

 

弊社も最初はそうだったのだけれど、創業当初は自分たちの会社が「何屋」かわからない。「出来ることは何でもやる」から始まるけれど、中途半端な「何でも屋(よろずや)」になってしまう。だから目指す企業理念やどこの分野で活躍できるのかをきちんと従業員全員が理解し、他人へ説明できることがとても重要と思います。創業して3年で廃業に追い込まれる中小企業が多い理由に、活動分野や得意分野が明確でないことがあります。その結果、自分たちの技術に磨きがかけられず差別化が出来ない。色んな企業を見て来て、自分たちが「何屋」と説明できる企業は強いなぁ!と感じます。←経験からそう感じています。

 

そして、企業理念や活動分野が理解出来れば、その分野での製品開発に集中できる。つまり上記の②に当たる部分。その結果、多くのファンが増える。ファンの「体験」の多さが強いブランド力への構築へ繋がる。

 

ここで大事なポイントが一つ。

企業理念だ。ここはなかなか難しい所。企業理念がない会社だって存在するのも事実。

企業理念で必要なのは3つのことという。

 

1、存在意義:Why・・・なぜ?なんのために?

2、能力・価値観:How・・・どのように?実現方法は?

3、事業展開:What・・・それは、なにか?

 

ここのところは、実は超~難しい。私もまだあんまり理解していない。

だけど、一番大切なのは1の存在意義:Whyだという。なぜ、なんのためにするのか?

たしかに社会との関係で自分たちの存在意義は考える必要がある。ある意味「使命感」にも近い気がする。そして、企業の存在意義は、人々の直感に訴えてくるという。理屈より勝って瞬時に直接脳に伝えてしまう。その結果「好き嫌い」「良い悪い」が一瞬で判断されてしまう。アップルの「革新的製品を作る」っていう存在意識は理屈でなくて、心で人々から共感を得ているものね!!

 

よくよくこう考えて見ると

強いブランド力にするためには、自分たちの会社の自己分析が必要ということがわかる。何が強みで、何のためにするのか、そのためにどのような方法をとるのか?これって、企業だけでなく個人が成長するにも同じことが言えると思えた。

 

あともう一つ大切なこと。

分析をする上で自分達の強みを理解するとき、自己評価で決めないこと。他人が評価した点が、最も強い自分たちの強みとなる。自己評価と他己評価では温度差が結構あったりもするが、他己評価の方がより客観性や共通点が多くその価値は大きいものとなる。

 

色々勉強になりました!!